OPPO Reno3 A vs Reno A vs Xiaomi Redmi Note 9S スペックの違い・比較!
※2019/10/26 自腹で購入したOPPO Reno A 実機にて検証し、当Wikiの内容を最新情報に更新しました!少しでもご参考になりましたら幸いです。
※★非常に多い質問★【常駐設定】アプリの通知が来ない!プッシュ通知が来ない!LINEの通知が届かない!IP電話がプッシュ着信しない!Gmailが届くのが遅い!Gmailがプッシュ受信できない!【必見】
OPPO Reno3 A vs Reno A vs Xiaomi Redmi Note 9S スペックの違い・比較!
※【重要】Redmi note 9s、ZenFone6、Reno A、P30liteとのカメラ比較はこちら(実写比較)
商品名 | OPPO Reno3 A | OPPO Reno A | Xiaomi Redmi Note 9S |
---|---|---|---|
メーカー型番 | CPH2013 | CPH1983 | |
愛称 | 指原、レノア、リノエー | ||
公式スペック表 | UQ版:https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/oppo_reno3_a/#anchor1-3、一般販売版:https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno3-a/ | https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-a/specs/ | https://www.mi.com/jp/redmi-note-9s/specs/ |
※UQ版、ワイモバイル版、一般販売版、楽天モバイル版、全てSIMフリーで、SIMロックされていません。 | ※楽天版(128GB)特有の仕様:「起動時に楽天のロゴが表示される」「楽天関連アプリがプリインストールされている」「プリ設定済みAPNが楽天モバイルしかない」 |
||
発表日 | 2020/3/23 | ||
発売日 | 2020/4/30 | ||
海外での定価 | |||
ebayでの相場 | OPPO Reno A eBay | Xiaomi Redmi Note 9S eBay | |
日本での相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 |
日本版の発表日 | UQ版:2020年5月25日、ワイモバイル版:2020年6月16日、一般販売版:2020年6月16日、楽天モバイル版:2020年6月18日 | 楽天モバイル限定版:2019年9月6日、一般販売版:2019年10月8日 | 2020年6月2日 |
日本版の発売日 | UQ版:2020年6月25日、ワイモバイル版:2020年8月20日、一般販売版:2020年6月25日、楽天モバイル版:2020年6月25日 | 楽天モバイル限定版:2019年10月1日、一般販売版:2019年10月18日 | 2020年6月9日 |
日本での定価 | UQ版:3万9204円(税込)、一般販売版:3万9800円(税込) | 楽天モバイル限定版:3万5273円+税、一般販売版:3万5800円+税 | 4GB+64GBモデルが2万4800円(税込)6GB+128GBモデルが2万9800円(税込) |
日本版の値引きキャンペーン等 | ■楽天モバイル、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、 goo SimSeller Amazon支店、 goo SimSeller楽天支店、 goo SimSeller Yahoo!ショッピング支店)、■ NifMo、■IIJmio、■BIGLOBE SIM 、■LINEモバイル、■DMMモバイル 、■mineo | ■楽天モバイル、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、 goo SimSeller Amazon支店、 goo SimSeller楽天支店、 goo SimSeller Yahoo!ショッピング支店)、■ NifMo、■IIJmio、■BIGLOBE SIM 、■LINEモバイル、■DMMモバイル 、■mineo | ■楽天モバイル、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、 goo SimSeller Amazon支店、 goo SimSeller楽天支店、 goo SimSeller Yahoo!ショッピング支店)、■ NifMo、■IIJmio、■BIGLOBE SIM 、■DMMモバイル |
OS | ColorOS 7.1(based on Android 10) ※GMS対応 | ColorOS 6 (Android 9ベース) ※Android 10へのアップデートについて | Android 10 / MIUI(ミーユーアイ) 11 ※GMS対応 |
SoC | Snapdragon 665 | Qualcomm Snapdragon 710(wikipedia) | Snapdragon 720G(Samsung 8nm)(詳細、wikipedia) |
Antutuベンチ8.x | |||
Antutuベンチ8系比較 | 参考 | 参考 | 参考 |
RAM | 6GB | 6GB(楽天モバイル限定版、一般販売版、共通仕様) | 4GB / 6GB |
内蔵メモリ | 128GB | 楽天モバイル限定版:128GB(ユーザーが利用可能な容量は約106GB)、一般販売版:64GB(ユーザーが利用可能な容量は約47GB) | 64GB / 128GB |
ストレージの読み書き速度実測 | |||
※内蔵メモリはUFSの可能性あり→ (SIMフリー64GB版での計測) | |||
外部メモリ | microSD、microSDHC、microSDXC/最大256GB | microSD 最大256GBまで公式対応 ※SIM2スロットに入れるため、SIMと排他利用となる | microSD ○対応。独立スロット! ※2+1カードスロット、nano-SIM + nano-SIM + microSD(512GB拡張可能)に対応。 |
SDを内部ストレージとして利用する機能 | △ADB接続でコマンドを打てば可能 | △ADB接続でコマンドを打てば可能 | △ADB接続でコマンドを打てば可能 |
サイズ | 160.9×74.1×8.2 mm | 158.4 x 75.4 x7.8 mm | 165.75 x 76.68 x 8.8mm |
重量 | 175g | 約169.5g | 209g |
通信対応バンド | ※以下、日本版の対応バンド(楽天モバイル限定版、一般販売版、共通仕様) | ||
2G | GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900MHz | GSM: 850/900/1800/1900MHz | GSM: B2/3/5/8 |
3G | WCDMA: Bands 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 | WCDMA: Bands 1/2/4/5/6/8/19 ※FOMAプラスエリア対応 | WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19 |
4G (LTE) | FDD-LTE: Bands 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 | FDD-LTE 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28 | FDD LTE:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28 |
TD-LTE: Bands 38 / 39 / 40 / 41 | TD-LTE 38/39/40/41(full-band) | TDD LTE:B38/40/41 | |
※ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルで使用可能な通信バンドまとめ | ※ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルで使用可能な通信バンドまとめ | ||
5G | × | × | |
ドコモ系SIMの通信・通話対応 | ? | 日本版は○ | ○ |
ドコモVoLTE対応 | ? | 日本版は○ ※ドコモ本家SIMでのVoLTE利用にはSPモードの契約&APN設定が必要→詳細説明 | ○ |
au系SIMの通信・通話対応 | ○ | 日本版は○ | ○ |
au VoLTE対応 | ○ | 日本版は○ | ○ |
ソフトバンク系SIM、Y!mobile SIMの通信・通話対応 | ? | 日本版は○ | ○ |
ソフトバンク/Y!mobile VoLTE対応 | ? | 日本版は○ | ○ |
楽天モバイル キャリア回線での通信・通話、VoLTE対応 | ? | 楽天モバイル限定版(128GB)は○。一般販売版(64GB)は発売当初は非対応だったが、発売後のアップデートで対応○。(ソース) ※2020/4/8 楽天キャリアSIMが届いて実機(OPPO Reno A SIMフリー64GB版)で検証してみましたが、何の問題もなく通話、SMS、通信、楽天Linkアクティベーション、全てOK。 | ○ ※ 楽天回線でご利用いただくには、システムアップデートが必要です。お手元に製品が届き次第、WiFi環境下で最新のFirmwareをダウンロードしてシステムアップデートを行ってください。アップデート完了後、SIMカードを挿入することで楽天回線をご利用いただけます。また、現時点ではRakuten UN-LIMITでの一部の機能はご利用いただけません。全ての機能をご利用いただくための更新プログラムの配信は6月末頃を予定しております。(ソース) |
? | 日本版は、ドコモ、au、SB(Y!mobile )VoLTE対応○ | ||
技適通過 | ○通過済み | ○通過済み | ○通過済み |
SIM | 一般販売版:nanoSIMスロット×2(SIM2スロットはSDカードと排他利用) | Nano SIM + Nano SIM | 2+1カードスロット、nano-SIM + nano-SIM + microSD(512GB拡張可能)に対応。デュアルSIM VoLTE HD通話に対応 |
DSDS | ? | 日本版は○ | ○ |
DSDV | ? | 日本版は○ | ○ |
DSDSでFOMA SIMの利用 | ? | ○との報告多数あり(ソース)、(ソース) | 真偽は不明だが、FOMA SIMの利用が可能だったとの報告あり。(ソース)(ソース) |
Triple Slots(SIMスロットとSDカードスロットが独立) | × | ×なので注意。SDカードはSIM2スロットに入れるため排他利用となる。 | なんと○ 2+1カードスロット、nano-SIM + nano-SIM + microSD(512GB拡張可能)に対応。デュアルSIM VoLTE HD通話に対応 |
通信速度 | 下り最大400Mbps | ||
キャリアアグリゲーション(CA) | ○詳細不明 | ○ ※ドコモ系MVNOのOCNモバイルOneの通話SIMで「4G+」になりました。ドコモCAに対応していることを確認しました。 | 2波CAに対応 |
GPS | ○ GPS/Beidou/GLONASS/GALILEO/QZSS | GPS/A-GPS/GLONASS/Beidou/Galileo | GPS/ A-GPS / Galileo/ GLONASS / Beidou |
みちびき対応 | ○ 公式対応 | ○ みちびき対応! ※管理人が実機で検証・確認 | ○!管理人が実機で確認しました。 |
無線LAN | a/b/g/n/ac | 2.4/5GHz 802.11 a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac 2.4G Wi-Fi / 5G Wi-Fi 対応、Wi-Fi Direct / Wi-Fi Display |
無線LAN 5GHz対応 | ○ | ○ | ○ |
無線LANルーター(テザリング)機能 | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth | Buletooth 5.0 | 5 | Bluetooth 5.0 対応 |
aptX対応 | ? | ○(管理人が実機で確認しました) ※AACは×との報告多数 ※LDAC接続可能との報告あり(ソース) | 管理人が実機で検証したところ、aptX、aptX HDに対応しています!さらにAACにも対応! ※管理人が検証したデバイスは、SoundPEATS FORCE HD(aptX HDでの接続に成功、めっちゃ音いいです)とHUAWEI Bluetoothイヤホン FreeLace(AACでの接続に成功、音質はaptX HDには劣る)。※自動でAAC接続されない場合はこちら参照 |
TWS Plus(TrueWireless Stereo Plus)対応 | ? | ×(当サイト読者様からの報告あり。「OPPO Reno AはTWS Plus(TrueWireless Stereo Plus)に非対応とのことです。サポートに連絡して確認しました。」) | ? |
Bluetoothテザリング | ? | ○ | ○ |
ディスプレイ | 6.44インチ/FHD+(2400×1080) 有機ELディスプレイ、Corning Gorilla Glass 5 | 6.4インチ 有機EL、2340×1080ドット(フルHD+) | 6.67インチ、2400 x 1080 FHD+、Corning Gorilla Glass 5 |
ナックルジェスチャー | × | × | × |
マルチタッチ | 10 ※管理人が実機で検証・確認 | 10 | |
オンスクリーンキーかどうか | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー |
ナビゲーションキーの点灯 | 物理ナビゲーションキーは無し | 物理ナビゲーションキーは無し | オンスクリーンキー |
飛散防止フィルム | なし | なし | なし |
※画面がベゼルレスなので、ゲームをやってると親指の腹が画面に当たって誤操作、誤タッチしてしまう場合の対処法 | |||
背面カメラ(撮像素子) | 4800万画素(f/1.7)+800万画素(f/2.2、超広角119°対応)+200万画素(f/2.4、モノクロ撮影対応)+200万画素(f/2.4、レトロなポートレート撮影対応) | デュアルカメラ 1600万画素(F1.7) + 200万画素(F2.4)(深度測定用) | AI 4眼カメラ ■4800万画素、1/2インチセンサー、FOV 79°、f/1.79 絞り、6ピースレンズ、AF、1.6μm 4-in-1 スーパーピクセル、0.8μm ピクセルサイズ(サムスン製 ISOCELL Bright GM2) ■800万画素 超広角カメラ 1.12μm、FOV 119°、f/2.2 絞り ■500万画素のマクロカメラ 1.12μm、f/2.4 絞り、AF(2cm-10cm) ■200万画素の深度カメラ 1.75μm、f/2.4 絞り |
背面カメラ(AF、補助センサー) | 詳細不明 | ||
背面カメラ(レンズ) | F1.7+F2.4 | ||
前面インカメラ | 1600万画素(f/2.0) | 2500万画素(F2.0) ※顔の特徴を捉えて最適な補正を行う「A.I.ビューティー」機能を備える | 1600万画素、1.0μm、 f/2.48、120fps スローセルフィー |
顔認証ロック解除機能 | ○ | ○ AIフェイスアンロック | |
動画撮影 | ■背面カメラMax 4K/1080P/720P@30fps、■インカメラ1080P/720P@30fps | 4K 撮影 30fps、1080p 撮影 30fps / 60fps、720p 撮影 30fps、1080p スローモーション撮影 120fps、720p スローモーション撮影 120fps / 240fps / 960fps | |
手ぶれ補正(リアカメラ) | 光学手ブレ補正は非対応。電子式手ブレ補正については不明。カメラアプリには手ブレ補正についての設定は全く無い。 | なし | |
USB | Type-C | Type-C | USB Type-C |
USBホスト | ○(管理人が実機で検証・確認。USBマウス、キーボード、USBフラッシュメモリ、SDカードリーダー) ※接続の際は、設定>その他の設定>「OTG接続」をオンにする必要がある。自動認識ではない。 | ○(管理人が実機で検証・確認。USBマウス、キーボード、USBフラッシュメモリ、SDカードリーダー) | |
USB DAC | ○(管理人が実機で検証・確認。管理人が動作確認したのは、Creative Sound Blaster E5。PowerampでのMP3再生、Youtube公式アプリでの動画再生・音声出力、全て問題なし) ※接続の際は、設定>その他の設定>「OTG接続」をオンにする必要がある。自動認識ではない。 | ○(管理人が実機で検証・確認。管理人が動作確認したのは、UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード USB。PowerampでのMP3再生、Youtube公式アプリでの動画再生・音声出力、全て問題なし) | |
映像出力 | MHLは×非対応、USB Type-C DisplayPort出力は×非対応(管理人が実機で検証・確認済み) 有線での映像出力は非対応であることを実機で確認しました。miracastを利用して無線での映像出力のみ可能。 | MHLは×非対応、USB Type-C DisplayPort出力は×非対応(管理人が実機で検証・確認済み) 有線での映像出力は非対応であることを実機で確認しました。miracastを利用して無線での映像出力のみ可能。 | |
Miracast | ○ | ○ | ○ |
PCモード機能(外部ディスプレイに接続してPCのように使う) | × | × | × |
ヘッドホンジャック | 3.5mm | 3.5mm | 3.5mm イヤホンジャック |
サラウンド | 設定>サウンドとバイブ>Real Sound技術 | イコライザー、Miサウンドエンハンサー搭載 | |
デジタルノイズキャンセリング機能 | × | × | |
スピーカー | モノラル | 1216 X 最大0.5 mm の高振幅ウルトラリニアスピーカー、Smart PA 10V外部、増圧、大音量 ※モノスピーカー。ステレオではない。 | |
FMラジオ | ○ | × | △ ※デフォルトの状態では87MHz未満が受信できない。→87MHz未満も受信できるようにする裏技が発見されました |
widevine | |||
バッテリー容量 | 4025mAh | 3600 mAh | 5020mAh |
ユーザーが自分で電池交換 | × | × | × |
クレードル(卓上ホルダ) | × | × | × |
置くだけ充電(ワイヤレス充電、qi) | × | × | × |
急速充電(5V 2A) | ○ | ○ ※詳しい充電仕様まとめはこちら | ○ |
急速充電2(QuickCharge 2.0、9V-12V高電圧急速充電) | ○ 「Quick Charge 2.0」に公式対応 | × | なんと○(管理人が実機で確認)※Redmi Note 9S の詳しい充電仕様まとめはこちら |
急速充電3(QuickCharge 3.0、3.6V-20V高電圧急速充電) | ? | × | なんと○(管理人が実機で確認)※Redmi Note 9S の詳しい充電仕様まとめはこちら |
急速充電(ファーウェイ独自方式の9V/2A高電圧急速充電、Huawei FCP) | × | × | × |
急速充電(ファーウェイ独自方式の超急速充電HUAWEI SuperCharge、5V/2A or 5V/4.5A or 4.5V/5A) | × | × | × |
USB PD(9V2A、C to Cのケーブルが必要) | ? | × ※USB PDには非対応であることを管理人が実機で確認しました。※詳しい充電仕様まとめはこちら | なんと○(管理人が実機で確認)※Redmi Note 9S の詳しい充電仕様まとめはこちら |
※OPPOの超急速充電規格であるSuper Voocには非対応。 ※詳しい充電仕様まとめはこちら | ※Redmi Note 9S の詳しい充電仕様まとめはこちら | ||
NFC | ○ | ○ | × |
Felica(おサイフケータイ) | ○ | ○ | × |
赤外線 | × | × | なんと○ 家電リモコン用の赤外線 |
防水 | 〇(IP68) | ○(IP67) ※「粉塵が中に入らない(耐塵形)」+「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)」※等級の意味 | △ P2i規格の防水に対応。本体の内部パーツをコーティングすることで、浸水を防ぐのではなく浸水しても耐えられる防水構造となっている。Redmi Note 9Sに関しては、水しぶきに耐えられる程度。 |
防塵 | 〇(IP68) | ○(IP67) ※「粉塵が中に入らない(耐塵形)」+「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)」※等級の意味 | × |
指紋認証センサー | ○(画面内指紋センサー)※従来のR17シリーズから28.5%高速化したという画面内指紋センサーを搭載 | ○(側面の電源ボタン表面に指紋認証センサーを実装) | |
対応センサー | 磁気センサー / 近接センサー / 光センサー / 加速度センサー / ジャイロセンサー / ステップカウント機能対応 | 磁気センサー/光センサー/近接センサー/加速度センサー/ジャイロセンサー | Z軸リニア振動モーター 、サイドマウント指紋センサー、距離センサー 、 画面内環境光センサー 、 加速度計 、 ジャイロスコープ 、 電子コンパス 、 赤外線ブラスター |
ARプラットフォーム「ARCore」対応 | なんと○(ソース) | × | |
Pokemon GO対応 | ○ ジャイロも対応 | ○ | |
日本の緊急地震速報(ETWS) | ○ | ○ | ○ |
DLNA | ○ | ○ | ○ |
ストラップホール | × | × | × |
簡易留守録(本体に留守録、伝言メモ) | × | × | |
デフォルトの電話アプリに通話録音機能がついているか | なんと○ | × | |
節電機能 | ○ | ○ | ○ |
フォント変更機能 | × | × | ?調査中。MIUI 11ではno rootで日本語フォントを変更することはできないっぽい。 |
独立したGoogleアシストボタン | × | × | × |
カラーバリエーション | ホワイト / ブラック | ブラック / ブルー | インターステラーグレー、オーロラブルー、グレイシャーホワイト |
同梱品 | ACアダプター×1 / USB Type-C™ データケーブル×1 / イヤホン×1 / SIMカードスロット用ピン×1 / 保護ケース×1 / 保護フィルム(貼付済み)×1 / クイックガイド×1 / 安全ガイド×1 | 電話機×1 / AC アダプター×1 / イヤフォン×1 / TypeC USBデータケーブル×1 / 安全ガイド×1 / クイックガイド×1 / SIMカードスロット用ピン×1 / 保護ケース(透明TPU)×1 / 保護フィルム(貼付済み)×1 | 電源アダプター(22.5W) / シンプルな保護カバー / USB Type-C ケーブル / SIM 取り出しツール / ユーザーガイド / 保証書 ※最初から画面保護フィルムが貼ってありました。 ※付属品の電源アダプター→ |
その他注意事項 | ※本機は通知ランプ(通知LED)が無いので注意 | 通知LEDは画面上部にあります。 |
Powered by FreeStyleWiki / FXテクニカル分析&業者比較Blog / 車中泊まとめWiki