OPPO Reno A 管理人レビュー(カメラ作例有り)
※2019/10/26 自腹で購入したOPPO Reno A 実機にて検証し、当Wikiの内容を最新情報に更新しました!少しでもご参考になりましたら幸いです。
※★非常に多い質問★【常駐設定】アプリの通知が来ない!プッシュ通知が来ない!LINEの通知が届かない!IP電話がプッシュ着信しない!Gmailが届くのが遅い!Gmailがプッシュ受信できない!【必見】
管理人も、OPPO Reno A(64GB)を購入しました!
比較写真も大量に撮ってきましたので、徐々に上げていきたいと思います。(今回はスマホ13機種+デジタル一眼レフニコンD7200)
- OPPO Reno A 管理人によるレビュー(カメラ作例、ZenFone6、P30lite、ZenFone4、zenfone5との写真作例ガチ比較!)
- 採点・評価
- デザイン
- 携帯性
- ベンチマーク
- レスポンス
- ストレージの読書速度
- USBホスト、USB DAC
- 通信
- ゲームの動作について
- ナビ、GPS
- VRゴーグル
- 画面表示、ノッチ
- 通話音質
- 音、スピーカー
- カメラ
- バッテリー
- その他 ○な点と×な点
- 総評
- ZenFone6、ZenFone Max Pro M2、P30lite、novalite3、P20lite、novalite2、P10lite、novalite、honor9、Mate8、ZenFone5 ZE620KL、ZenFone4 ZE554KL、ZenFone3 ZE520KL、AQUOS PHONE Xx 203SH、デジタル一眼レフ(Nikon D7200)の14台で撮り比べ!ガチンコ対決!
OPPO Reno A 管理人によるレビュー(カメラ作例、ZenFone6、P30lite、ZenFone4、zenfone5との写真作例ガチ比較!)
採点・評価
デザイン
☆5.0点
美しいデザインです。何も言うことなし。
(というか、管理人はスマホを買うとすぐに分厚いTPUケースを付けるので、デザインを気にしたことはないというのが正直なところ。正直、デザインはどうでもいい。)
携帯性
☆5.0点
大画面ですが、薄く、軽く、持ちやすい。
文字入力も、工夫をすれば片手フリック入力も余裕。
→https://oppo-reno-a-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%CA%B8%BB%FA%C6%FE%CE%CF%B4%D8%B7%B8%A1%CB#katateflic
ベンチマーク
3万円台という価格でこのスコアは凄い。
レスポンス
☆4.6
管理人はメインスマホとしてSnapdragon 855のZenFone6(8GB/256GB)を使っておりまして、どうしてもそれとの比較になってしまうのですが、やはり明らかにレスポンスは劣ります。
価格的にも3倍くらい違うんで、当たり前の話なんですが。
Reno Aは常時パフォーマンスモードで使っているのですが、やはり細かいところでちょっと引っかかるな〜というのを感じます。
ですが、ハイエンドスマホを使ったことのない方なら、十分な性能でしょう。
ストレージの読書速度
この価格帯としては最高性能レベルのストレージを使ってますね。
eMMCとしては最上位クラスのやつを使ってます。
見えないところですが、良い部品を使っていて感心しました。
USBホスト、USB DAC
USBホスト:USBマウス、キーボード、USBフラッシュメモリ、SDカードリーダー、全て問題なく利用可能!
※接続の際は、設定>その他の設定>「OTG接続」をオンにする必要がある。自動認識ではない。
※type-CのUSBホストOTGケーブルが必要です。
USB DAC:Creative Sound Blaster E5を装着したところ、何も問題なく利用可能でした。
※接続の際は、設定>その他の設定>「OTG接続」をオンにする必要がある。自動認識ではない。
通信
特に問題なし。
マイネオDプランの通話・通信SIMで、キャリアアグリゲーション通信、VoLTE通話ができました。
VoLTE通話は特に設定しなくても、プリセットのAPNでそのまま利用可能でした。
テザリングも、プリセットのAPNでそのまま利用可能でした。
ゲームの動作について
管理人はほとんどゲームはしないので、重いゲームのことはよくわからないのですが、モバイルレジェンド、荒野行動はとりあえず問題なくプレイ可能でした。
(PCではLeague of Legendsをよくプレイしています。)
なお、全画面表示にすると、左手親指の腹が画面に当たって誤タッチをするので、指先だけ出た手袋を使うようにしました。これで誤タッチ無く快適にゲームをすることが可能なのでおすすめです。
→画面がベゼルレスなので、ゲームをやってると親指の腹が画面に当たって誤操作、誤タッチしてしまう場合の対処法
ナビ、GPS
車とバイクでナビに使ってみましたが、何も問題なし。
みちびきにも対応していることを確認しました。
VRゴーグル
使えました。
ジャイロに対応はもちろんのこと、ARプラットフォーム「ARCore」にも対応。(ソース)
画面表示、ノッチ
表示は非常に美しいです。
有機ELですが、彩度等も自然で非常に見やすいです。
通話音質
特に問題なし。
音、スピーカー
まずイヤホン経由の音ですが、正直、期待を遥かに超える音質で驚きました。
※イヤホンはJVC HA-FXZ200を使用。
ただ、ZenFone6等ハイエンド機でよく採用されている、個人の可聴域に合わせてカスタマイズできる機能は無いので、ハイエンド機には及ばないな、というのが正直な感想です。
ZenFone6よりは劣ります。
視聴テストに使用したYoutube動画
https://www.youtube.com/watch?v=34Na4j8AVgA
https://www.youtube.com/watch?v=UprcpdwuwCg
https://www.youtube.com/watch?v=rEGOihjqO9w
https://www.youtube.com/watch?v=kOkQ4T5WO9E
https://www.youtube.com/watch?v=nlcIKh6sBtc
スピーカーはまあまあという程度。
カメラ
実際に写真を撮ってきました。
※今後徐々に追加していく予定
バッテリー
管理人は、常時パフォーマンスモードON&多数のアプリを常駐設定して使っていますが、スリープ時のバッテリー消費は約1.5%/時間程度です。
特にバッテリー持ちが良いという感じはありませんが、バッテリー消費が激しいという感じもありません。
最近のスマホとしては、ごく標準的という感じです。
※管理人は、メインスマホとしてZenFone6を使っており、これが5000mAhで恐ろしくバッテリー持ちが良いので、それとの比較でReno Aについては厳しい評価になっているかもしれません。
その他 ○な点と×な点
■○な点
やはりオサイフ機能は便利
全体的にバランスが良い
タッチ精度も良く、ゲームもサクサク動く
有機ELディスプレイが予想以上に美しい
一番心配していたタスクキルだが、ちゃんと常駐設定をすれば問題ない→【常駐設定】i
■×な点
ZenFone6(Snapdragon855、8GB/256GB)の動作に慣れてしまったからか、少し反応が遅いと感じてしまう(パフォーマンスモードをオフにするとモッサリでイライラするレベル)
充電が5V2Aしか対応してない
LED通知ランプがないので充電が完了したかどうか画面オンにしないとわからない
おそらくOSがAndroid 9で打ち止め→Android 10 (Q)アップデートまとめ
総評
総合評価、満足度 ☆4.8
細かいところでは不満点はありますが、3万円台という価格を考えると恐るべき性能と言えます。
今年の最強コスパスマホと言っていいと思います。
ZenFone6、ZenFone Max Pro M2、P30lite、novalite3、P20lite、novalite2、P10lite、novalite、honor9、Mate8、ZenFone5 ZE620KL、ZenFone4 ZE554KL、ZenFone3 ZE520KL、AQUOS PHONE Xx 203SH、デジタル一眼レフ(Nikon D7200)の14台で撮り比べ!ガチンコ対決!
- P10lite、
- P20lite
- P30lite
- nova lite、
- nova lite 2
- nova lite 3
- honor9
- Mate8
- AQUOS PHONE Xx 203SH(2013年3月発売のかなり古いやつ)
- ZenFone6 ZS630KL
- ZenFone5 ZE620KL
- ZenFone4 ZE554KL、
- ZenFone3 ZE520KL、
- デジタル一眼レフ(Nikon D7200 + AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR)
の14台で撮り比べてきました。
全てjpeg撮って出しです。
それぞれの機材本体処理の画像になります。
レタッチ等は一切していません。
※ここへのリンクhttps://oppo-reno-a-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=OPPO+Reno+A+%B4%C9%CD%FD%BF%CD%A5%EC%A5%D3%A5%E5%A1%BC%A1%CA%A5%AB%A5%E1%A5%E9%BA%EE%CE%E3%CD%AD%A4%EA%A1%CB#camerataiketu
※★おすすめ★まずは答えを見ずに、ブラインドテストで見比べてみてください。今のスマホカメラのレベルの高さに驚くことと思います。
→★おすすめ★ブラインドテスト
※現在準備中
Powered by FreeStyleWiki / FXテクニカル分析&業者比較Blog / 車中泊まとめWiki